都内にてパーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断、クローゼットのお片づけ、オンラインショッピングアドバイス、二子玉川にてお買い物同行をしています、
吉田直子です。(骨格診断と顔タイプ診断、オンラインショッピングアドバイスはzoomでも行っています)。
*****
過ごしやすい季節になりましたね!
季節が変わると新しい服が欲しくなる、という方も多いのではないでしょうか。
ただただ服を買うのは簡単なことですが、
「自分に似合って、長く着られる服」を買うのはなかなか難しいですよね。
失敗なく服を買うには、下準備が必要!
今はお客様にファッションのアドバイスをしている私ですが、
かつてはファッションが苦手で、服を買うのも苦手でした。
会社帰りにLUMINEに寄り、「かわいい!」と思った服を手当たり次第買う。
そして、
「似合わなかった」
「合わせる服がなかった」
「また似たような服を買ってしまった」「(試着したにも関わらず)サイズがイマイチだった」
というのを繰り返していたのです。
以前の私の服の買い方は、
「行き当たりばったり、手当たり次第」でした。
ですが、それでは「自分に似合って長く着られる服」に出会うのは難しいのです!
「自分に似合って長く着られる服」に出会うには、
すでに持っている服の特徴をよくつかむ必要があります。
(※今までと違う雰囲気のファッションにチャレンジしてみたい!という場合は別です)。
今日は、「自分に似合って長く着られる服」に出会うための下準備を3つご紹介します。
1.サイズを把握する
いわゆるアラフォーと呼ばれる大人世代の方は、
「服のサイズ感」がすごく大事です。
たとえば同じ「ニット」というアイテムでも、ゆったりめなのかぴったりめなのか、
丈は長めなのか短めなのか…、
それだけでだいぶ雰囲気が変わります。
なので、「私、このニットが似合ってる!サイズが合ってる!」と感じたものがあれば(あるいは人から褒められたニットがあれば)、
そのニットのサイズを把握しておきましょう。
ここで言うサイズとは、
Sサイズとか9号とかではなく、
肩幅や身幅、袖丈や着丈のことです。
それらの長さを測っておき、スマホのメモ機能などに記録しておくと便利です!
なぜなら、「このニット欲しいなぁ」と感じた時に、
「買うか買わないか」を判断する基準になってくれるからです。
ということで、
下準備1つめは、
すでに持っている服のサイズをしっかり測ることです。
2.印象を変えるには?
お客様とお話ししていてよく聞くお悩みのひとつが、
「いつも似たような服ばかり買ってしまう」というもの。
「服がワンパターンになること」が決して悪いわけではないのですが、
少しは変化を付けながらファッションを楽しみたいですよね。
そこで、「いつも似たような服ばかり買ってしまう」という方は、
お買い物の前に一度クローゼットの中身を把握しましょう。
そして、すでに持っているものと、
・色
・形
・素材
が違うものを買うようにしましょう。
ということで、
下準備2つめは、
すでに持っている服を把握し、それと違う「色・形・素材」のものを買うことです。
3.似合う服の特徴を知るには?
すでにお持ちの服で、
「これ、なかなか私に似合っている!」
「家族や友人に似合うと言われる」
という服はありますか?
あるとしたら、その服の「特徴」を言葉で説明できますか?
なんとなく似合うと思うけど、なぜ似合うのかはわからない、
という方は多いのではないでしょうか?
「なぜ似合うのか」が言葉で説明できるようになれば、
服のお買い物はぐっと楽になり、失敗が減ります。
どんな服を探せば良いのかがわかるからです。
「かわいい服無いかな~?」と探すのではなく、
・黄色
・身幅ゆったりめ
・丈は短め
という条件を満たすタートルニットは無いかな?
というふうに探すことができます。
(photo by thom-bradley unsplash)
「似合いやすいブランド」を見つけておくのもひとつの手。
「これが似合う!」と感じる服は、同じブランドであることが多いです。
ぜひ、どのブランドが似合うのか?なぜそのブランドが似合うのか?を意識してみてくださいね。
ということで、
下準備3つめは、
似合う服の特徴・似合うブランドを知ることです。
*****
自分に似合うファッションの特徴やブランドを知りたい!という方には、
【グループ診断 パーソナルカラー診断&骨格診断】がおすすめです。
骨格診断と顔タイプ診断は、メールのやり取りとzoomでもお受けいただくことができます。
【メール&zoom 骨格診断】
【メール&zoom 顔タイプ診断】
吉田 直子
最新記事 by 吉田 直子 (全て見る)
- ジレ、買う?買わない? - 2022-09-28
- 万能!シーズンレスなジャケット - 2022-09-21
- 秋に便利なのは、こんな靴! - 2022-09-14