ヘアスタイル迷子になる原因と対策

「似合うヘアスタイルがわからない」「ヘアスタイルをどうするか、髪が伸びるたびに迷っている」という方は多いのでは?

また、「何年も同じようなヘアスタイルなので、たまには変えたいけどどう変えていいかわからない」という方もいらっしゃるかと思います。

 

ショートにしてみた!

私は先日、かなり短めの前下がりショートにしました。

ここまで短くするのはめずらしい!

普段から短めではありますが、ボブスタイルであったり、
肩に付かないぐらいの長さだったり、パーマをかけたりします。
つまり、短めではあっても「女性らしい」ヘアスタイルであることが多いのです。

しかし今回は前下がりのボブ。
マニッシュな(男性のような)雰囲気になりました。

 

ヘアスタイルを変えたら、カジュアル服や子どもっぽい服が着たくなった

髪を切った2日後、お買い物同行の下見でたくさんのアパレルを見てまわりました。
そこで、このドットのサロペットに出会って一目ぼれ。

半額だったのと着心地がとても涼しかったので購入しました。
(お買い物同行の下見で自分が服を買ってしまうという・・・w)

このドットのサロペット、ちょっと髪が長かったりパーマをかけていたりしたら、
私にはあまり似合わなかったと思うのです。
が、髪を短くしてマニッシュな雰囲気にすることで、似合うようになったなぁと感じています。

このことからわかるのは・・・、
「ヘアスタイルで似合う服は変わる!!」ということ。

 

ヘアスタイル迷子になる原因

そう、ヘアスタイルと服は密接な関係があるのです(というか”おしゃれ感”はヘアスタイルと服の両方のバランスが取れて初めて生み出されるもの)

ヘアスタイル迷子になる方は、「こんな服をこんな雰囲気で着てみたい」というとこをあまり考えたことがないのかも?!

たとえば、こういったかわいらしいデザインのワンピースやトップス。

(画像は美人百花2021年8月号よりお借りしました)。

ベリーショートで着るより、やっぱり画像のようにセミロング~ロングの長さやポニーテールなどのほうがハマりますよね。
(ベリーショートでかわいいワンピースを着るのも個性的でおしゃれだとは思いますが)。

「おしゃれに興味は無いので、”こんな服をこんな雰囲気で着てみたい”などは考えられない」という方は、
お手持ちの服の雰囲気を確認してもいいかも。
「その服と合う雰囲気のヘアスタイル」をイメージしてみるといいですよ!

 

ヘアスタイル迷子さんへおすすめの対策方法

最後にひとつお伝えしたいこと。
それは、コロナ禍ではありますが、美容院で途中どのくらい髪を切るか確認する時、
もう少しパーマをきつめにかけるか確認する時は、
マスクを外したほうが良いです。
マスクをすると顔立ちがまったくわからないので、
もっと髪を切ったほうが良いのかこのぐらいで良いのか、
もっとパーマをきつめにしたほうが良いのかこのぐらいで良いのかわからないからです。

そして、
✔着てみたい服からヘアスタイルを考えるなんて難しい
✔とにかく似合う雰囲気を知りたい
✔似合わないヘアスタイルやコーディネートはしたくない
✔ヘアスタイルで失敗はしたくない
という方におすすめなのは顔タイプ診断。

お顔立ちから似合うヘアスタイルをアドバイスすることができます。
もちろん、ヘアスタイルと密接な関係にある服のコーディネート、
アクセサリーなどのアドバイスをさせていただくこともできます。

顔タイプ診断にご興味のある方はこちらをお読みくださいね!

 

お問合せ

The following two tabs change content below.

吉田 直子

ファッションに関する診断を通して、お客様にとって”ちょうどいいおしゃれ”をご提案しています。 過去に根強い外見コンプレックスがあった経験から、コンプレックスとの向き合い方もご紹介します。

関連記事

  1. 20代の頃に似合っていた色、今も似合っていますか??

  2. やっぱり、お買い物は実店舗で!

  3. 骨格診断を受ける前にしておきたいこと

  4. 誰にでも似合いやすい色!?

  5. ファッションが地味になってしまう原因と対策

  6. 素敵なママ友を作る4つのコツ