2020年から、コロナ禍による「ステイホーム」が求められるようになり、
服を店舗に買いに行くことが少なくなった!という方は多いのではないでしょうか。
コロナ禍とは関係なく、「もともと実店舗に服を買いに行くのが苦手」という方もいらっしゃるかもしれません。
私はというと、もともとファッションセンスにまったく自信が無かったので、
「こんなにダサい格好で服を買いに行くのは気が引ける・・・」と思っていました。
「服を買いに行く(おしゃれな、似合う)服が無い」状態だったのです。
服はたくさん持っていたのですが、「自分に似合う」かつ「着たいと思えるおしゃれな」服が無いと感じていました。
そこで、私が考える「オンラインショッピングのコツ」をいくつかご紹介します。
シリーズ記事
オンラインショッピングのコツ~色がよくわからない問題を解決しよう!
オンラインショッピングのコツ~誰の口コミを見る?
オンラインショッピングの罠~散財には気をつけよう
オンラインショッピングの罠~その服、ほんとうに着る?
オンラインショッピングには反対派でした
私は現在、「クローゼットオーガナイズ」というお仕事をしています。
簡単に言うと、クローゼットの整理、クローゼットのお片づけです。
クローゼットオーガナイズを依頼してくださるお客様は、服が多くて困っている方がほとんどです。
そういったお客様が「これは全然着ていなくて・・・」とおっしゃる服をどこで買ったか伺うと、約7割は(←私の肌感ですが)「ネットです!」とお答えになります。
それを伺うたびに、「やっぱりオンラインショッピングって難しいんだよなぁ・・・」と感じ、
「できるだけ実店舗にお買い物に行ってくださいね!」とアドバイスしていました。
オンラインショッピングが難しい理由~サイズが合わない
オンラインで購入した服をほとんど着ることなく処分してしまった一番の理由は、
「サイズが合わなかった」ということではないでしょうか。
あるお客様はパンツの丈が短く、あるお客様はトップスの丈が短く、
あるお客様はトップスがダボダボ過ぎた。。。
そうおっしゃっていました。
かく言う私も、授乳中にボリューミーになった上半身に合う服が無く、
オンラインショップでトップスを買ったところ、
見事にぴちぴちであまり着ることなく処分してしまったことがあります。
もったいなかったな・・・。
(photo by unsplash sarah-brown)
サイズをどう選ぶか?
その時の私は、自分の上半身がボリューミーになったことを自覚しておきながら、
「トップスはいつもMサイズだから!」と適当にサイズを選びました。
やっぱり、それではダメなんですよね。
最近のオンラインショップはすごく丁寧で、サイズに関する情報が豊富です。
たとえばトップスなら、着丈・肩幅・胸囲・袖丈・天幅など、あらゆる場所の長さを表示してくれています。
また、小柄なスタッフさんや高身長のスタッフさん、
細身のスタッフさん、ぽっちゃりのスタッフさんなど、
さまざまな体型の方が着比べてくださっている画像や動画などが掲載されているショップが多いです。
とくに、動画はいろんなポーズをしてくれているのでサイズ感や質感がわかりやすいかも!
そういうものを大いに参考にしましょう。
(photo by unsplash gemma-chua-tran)
それだけではまだ足りない!
しかし、「似たような」体型のスタッフさんでも、細かいところはサイズが違うはず。
たとえば私の場合、背は高めで痩せ型でもぽっちゃりでもない標準体型ですが、
胸は小さく、ウエストは太いです。
が!!胸は小さいけど背中に筋肉(脂肪?)がしっかり付いているので、
上半身がすごく華奢かというとそうでもない。
そういった「細かいところ」は人それぞれですよね。
ご自分の体のサイズを今一度、しっかりと把握しましょう。
バーチャサイズやunisizeを利用してみよう
「オンラインショップで自分に合ったサイズの服を見つけたい!」という方におすすめなのが、バーチャサイズやunisizeといったサービスを利用すること。
これらのサービスを簡単に説明しますね。
■バーチャサイズ
すでに持っているちょうどいいサイズ感のアイテムと、
購入検討中のアイテムを寸法で比べることができるもの。
また、 一度バーチャサイズにお手持ちのアイテムの寸法を登録すれば、
次回の買い物ではその参照アイテムと、買いたいアイテムを比較することがで可能。
バーチャサイズは、BEAMSやUNITED AROOWS、TOMORROW LAND、アダストリア、titivateなどで導入されています。
■unisize
1分程度の簡単なアンケートに回答することで最適なサイズをおすすめしてくれたり、
スマートフォンで撮影した全身写真から、腕の長さや肩幅などを数秒で採寸し、
ぴったりのサイズをおすすめしてくれたりします。
また、「この前買ったあの洋服」と寸法を簡単に比較することも可能です。
ベイクルーズ、JUN、PALCLOSET、DoCLASSEなどで導入されています。
オンラインショッピングは慎重に・・・
以前よりずっとずっと身近になったオンラインショッピング。
しかし、私がお仕事でクローゼットを拝見すると、「ネットで買って失敗しました・・・」というお客様が多くいらっしゃいます。
また、「おしゃれが苦手だから実店舗に買いに行くのは苦手」という方にとって、
オンラインショッピングは気楽なもの。
でも、「届いてみたらやっぱりしっくり来ない、似合わない服だった」と感じてしまうことが多いのなら、
プロのアドバイスを受けつつオンラインショッピングをしてみるのもいいのかも!
現在、5名様限定で、オンラインショッピングのモニターさんを募集しています。
✔オンラインショッピングにチャレンジしてみたい
✔オンラインショッピングで失敗が多い
✔自分に似合う服がわからない
✔実店舗に服を買いに行くのが苦手
という方はぜひご応募くださいね!

吉田 直子

最新記事 by 吉田 直子 (全て見る)
- ジレ、買う?買わない? - 2022-09-28
- 万能!シーズンレスなジャケット - 2022-09-21
- 秋に便利なのは、こんな靴! - 2022-09-14